「資格を有した僧侶」と
「無資格の見習い」


令和2年8月某日(住職法務日誌)
「お盆の供養をやり直したい」
と言うご夫婦が
相談に来られました。

質問者
8月15日、
日蓮宗のあるお寺をたずねて
盆供養を行ってもらったところ、
あのお坊さんは
「僧侶ではないのでは?」と、
妻に言われ、
家の近くの葬儀社に尋ねたところ、
あの方は「僧侶見習いです」と
聞かされ詳しく聞くと、
修行を完了されていない
資格を持たない
見習いです
といわれました。

「資格を持たない」とは
どういう事でしょうか?
「資格を持たない見習い」は
「僧侶」なのでしょうか?
「僧侶資格を持たない人」が
お寺の仏事を勤めてよいのでしょうか?



答え(私)

お寺の中には
「資格を持たない見習い」が、
導師(法要を執り行う責任者)を
執り行うのを
そのお寺の
住職が許可して、
やらせている
場合が
現実にあります。

気になる方は
お寺の住職に、
「法要をお勤め下さるのは
僧侶(そうりょ)ですか?」

事前にお聞きになるのが
良いと思います。
お寺の住職、副住職は
「宗門が認めた正式な僧侶」であり、
そのお寺の責任を負っています。
住職、副住職に
直接聞く事が困難な場合、
気兼ねする場合、疑わしい場合は
宗派の相談室(日蓮宗宗務院)に
お尋ねになるのが良いと思います。

大変
重要な確認事項ですので
何の失礼もありません。
「正式な僧侶」に
仏事をお願いしたい場合は
出来れば事前に

確認をとっておく事
が大切です。

結論
私見ですが、
そのお寺の「住職」が
「僧侶でない人」に
法要を司るこのことを
認めている事は、
これは「そのお寺の方針(考え方)」
事情なので、
法要を

「やり直さなくてもよい」
とお答えしました。




相談者

8月末、
だまされた感じで
「どうしても納得がいかない」と
連絡があり、
興覚寺にて
盆供養を
「やり直し」ました。




正式な僧侶とは(日蓮宗の場合)


~日蓮宗宗制より~
35日間の日蓮宗信行道場」の
修練を
修了し、日蓮宗より
教師認証書交付」を
受けた者(教師=僧侶)


わかると思いますが、例えば



自動車の運転手は 
(講習完了後、交付免許が必要)

同様


お寺の法要の導師は
(修行完了後、交付認証が必要)



日蓮宗信行道場での修練科目
 一、三宝給仕
 一、正助二行
 一、法要式及び布教法
 一、宗学及び仏教学大意
 一、信行訓話
この五つを三十五日間で
会得体得出来た者が
「日蓮宗教師資格者=正式な僧侶」
であるといえます。



私的「正式僧侶」考察
たった35日ですが、冷暖房もテレビもスマホもコンビニも無い、「ありがたい社会」から隔絶された修行期間。
未熟故、挫折しそうになるが「信仰と感謝」にて不思議の神仏の加護を受け修行は続行出来る。
鍛錬は失敗を重ねるが、悲しみや苦しみを直に感じ取りながら、生活上の悩みを社会上でかかえる人たちに寄り添える人格へと自身を生まれ変わらせる尊い35日。

修行を終えてからの社会にとけ込む教師(僧侶)としては、欲に染まらず、自戒をもって生活を送り、修行期間の『毎朝の勤行』を基本に、その日一日を懸命に布教精進することによって、意味ある「信行道場35日」が完結する。 

「日蓮宗信行道場35日」は教師(僧侶)としてこの世に生きる「誓いの期間」で、それを達成できた者が「正式僧侶」であると考えます。